赤い色は見えにくい
スポンサードリンク |
|
猫が見る色 |
猫の目は、青や緑の色を感じ取る細胞が発達しています。 猫の祖先は森で暮らしていたので、青や緑がよく見える ように進化してきたのでしょうね。 逆に、赤やオレンジ、茶色などを感じ取る細胞は極端に 少なく、背景の色次第では物があることも認識しにくい と言われています。 肉食なので赤やオレンジに熟した果実などを見つける 必要がなく、そもそも夜行性なので色に頼る必要性も なかったためでしょう。 |
スポンサードリンク |
|
猫のおもちゃの色 |
青や緑のカーペットの上に赤いオモチャを転がしても、 猫には分からないことがあります。 うちの猫も、ヒョウ柄のフェイクファーに赤と黄色の羽根飾りのついた猫じゃらしで 遊んでいると、茶色の床の上などでは見失うこともしばしば。 床も、猫じゃらしも同系統の色なので、判別できないんですね。 その猫じゃらしを緑色の布団の上で振ってみると、 やはり見えないようで音を頼りに追いかけています。 猫じゃらしの持ち手が水色なので、本体よりそっちに 興味をかき立てられてることがよくあるほどです。 オモチャや猫グッズを用意する時は、色にもちょっとだけ気をつけてあげてください。 空中にあれば問題なし! がっちりキャッチ! ![]() |
スポンサードリンク |
|